Skip to content
問題:一問一答「不要物の排出」
- 不要物を体外に排出するつくりを総称して何系といいますか。
- 血液によって肺に運ばれ、体外へ排出される不要物は何ですか。
- 有害なアンモニアは、毒性の少ない何につくり変えてから排出されますか。
- 有害なアンモニアを、毒性の少ない物質に変えている臓器は何ですか。
- 腰の上ある、1対のソラマメ型の排出器を何といいますか。
- 5の主なはたらきは何ですか。
- 尿を一時ためておく排出器を何といいますか。
- 5と7を結ぶ管を何といいますか。
- 血液中の不要物を汗として、体外に排出する部分を何といいますか。
- 汗は不要物の排出の他に、何を調節するはたらきがありますか。
問題:一問一答「血液の循環」
- 血液の通り道になっている管を何といいますか。
- 全体が厚い筋肉でできていて、血液を全身に送るポンプの役割をしている部分を何といいますか。
- 1と2を合わせて、何系といいますか。
- 心臓を出て、肺を取って心臓にかえる道筋を何といいますか。
- 心臓を出て、全身を取って心臓にかえる道筋を何といいますか。
- 心臓の上側の2つの部屋を何と呼びますか。
- 心臓の下側の2つの部屋を何と呼びますか。
- 心臓から送り出される血液がとおる血管を何といいますか。
- 心臓にもどってくる血液がとおる血管を何といいますか。
- 8と9をつなぐ、細い血管を何といいますか。
- 静脈にある弁の役割は何ですか。
- 弁は、動脈にもある?動脈にはない?
- 毛細血管がたくさん分布する、人の内臓の中で最も大きな器官は何ですか。
問題:一問一答「血液の成分とはたらき」
- 血液の中にある固形の成分を何といいますか。
- 血液の中にある透明な淡黄色の液体を何といいますか。
- 血液中の赤血球は、何を運んでいますか。
- 赤血球に含まれる、鉄を含んだ物質を何といいますか。
- 白血球の役割は何ですか。
- 血小板の働きは何ですか。
- 血しょうには、各組織に必要な○○がとけて運ばれています。
- 血しょうは7や不要物のほかに、呼吸によって生じた何を運んでいますか。
- 血しょうの一部が毛細血管から染み出して、細胞のあいだにたまったものを何といいますか。
- リンパ管の中を流れる液を何といいますか。
問題:一問一答「呼吸のしくみ」
- 肺を作っている、小さな袋を何といいますか。
- 1の袋のまわりは、何でおおわれていますか。
- 肺が小さな袋の集まりでできているの利点は何ですか。
- 肺の役割は、呼吸により空気中の何を血液中に取り入れることですか。
- 肺の役割は、呼吸により血液中の何を空気中に放出することですか。
- のどと肺をつなぐ管を何といいますか。
- 6の管が枝分かれしている部分を何といいますか。
- 肺を包んでいる骨を何といいますか。
- 肺を包んでいる膜を何といいますか。
- 肺の下にあり、肺の動きを調整している筋肉の膜を何といいますか。
問題:一問一答「食物の消化と吸収」
- 炭素を含む化合物を何といいますか。
- 炭素を含まない物質を何といいますか。
- 食物の三大栄養素の中で、主にからだを作る材料となるのは何ですか。
- 食物の三大栄養素の中で、生きるためのエネルギーとなるのは脂肪と、もう一つ何ですか。
- デンプンは消化されると何になりますか。
- タンパク質は消化されると何になりますか。
- 脂肪は消化されると、脂肪酸と何になりますか
- 食物中の養分を分解して、吸収しやすい物質に変えることを何といいますか。
- 消化液の中に含まれていて、それ自体は変化せずに、物質を化学的に分解する物質を何といいますか。
- 小腸の内壁の多数のひだをおおう、小さな突起を何といいますか。
- 9の利点は何ですか。
- 9の中にある主な管は、毛細血管と何ですか。
問題:一問一答「脳と神経のしくみ」
- 神経系を作っている、糸のよな突起をもつ細胞を何といいますか。
- 脳やせきずいのように、末端からくる信号を受け取り、処理する神経を何といいますか。
- 2の神経から枝分かれして、体の末端まで延びている神経を何といいますか。
- 感覚器官が受け取った刺激を、中枢神経に伝える神経を何といいますか。
- 中枢神経からの命令を、運動期間に伝える神経を何といいますか。
- 外界からの刺激に対して、無意識に起こる反応を何といいますか。
- 6の反応の命令を出しているのは脳?せきずい?
- 通常の反応とはちがい、7の部分が命令を出している理由は何故ですか。
- ある条件を繰り返し与えることにより、ほとんど無意識に起こる反射を何といいますか。
- 熱いものにさわって手を引っ込めたのは、反射?条件反射?
- 梅干を見て唾液が出てきたのは、反射?条件反射?
問題:一問一答「感覚器官(目と耳のつくり)」
- 外界からの刺激を受ける器官を何といいますか。
- 受け取った刺激は、何を通って脳まで伝えられますか。
- 眼球の前方にある、おわん型の透明な膜を何といいますか。
- 眼球のレンズに入る、光の量を調整している部分を何といいますか。
- 眼球のレンズの膨らみを調整して、網膜上に映る像のピントを合わしている筋肉を何といいますか。
- 眼球の奥の方にある、光の刺激を受け取る細胞が並んでいる膜を何といいますか。
- 眼球の内部を満たしている、コロイド状の部分を何といいますか。
- 耳の中で、音の振動を内部に伝える膜を何といいますか。
- 耳の中で、音の刺激を受けとる細胞がある部分を何といいますか。
- 耳の中で、8からの振動を9に伝える小さな骨を何といいますか。
問題:一問一答「草食動物と肉食動物」
- 植物を食べて生活している動物を何といいますか。
- 動物を食べて生活している動物を何といいますか。
- 草食動物の歯で、発達していないのは、門歯・臼歯・犬歯のどれですか。
- 肉食動物の歯で、発達していないのは、門歯・臼歯・犬歯のどれですか。
- 草食動物の目が付いているのは、顔の前向き?横向き?
- 5の利点は何ですか。
- 肉食動物の目が付いているのは、顔の前向き?横向き?
- 7の利点は何ですか。