Skip to content
問題:一問一答「生物の成長と細胞」
- 1つの細胞が2つの細胞に分かれることを何といいますか。
- 1の時に細胞の核の中に見られる、糸状のものを何といいますか。
- 1つの細胞が2つの細胞に分かれると、2の数は半分になる?数は変化しない?
- 2の数は生物によって決まっていますが、人間の場合は何本ですか。
- 植物の根でよくのびる部分は、根の先端あたり?根の根元あたり?
- 根の先端あたりにある細胞分裂が特に盛んな場所を何といいますか。
- 6のような場所は、動物にもありますか?
- 根の先端にある固い部分を何といいますか。
- 生物の成長とは、細胞分裂によって細胞の数が増えること?減ること?
- 生物の成長とは、増えた細胞が大きくなること?小さくなること?
問題:一問一答「細胞のつくり」
- 生物の体を構成する最小単位の小さな部屋を何といいますか。
- 細胞の中に1つだけある、球形の生命活動の中心となるものは何ですか。
- 細胞の中の2以外の領域を何といいますか。
- 細胞を外側を包んでいる膜を何といいますか。
- 2を染色して見やすくするために使われる染色液の名前は何ですか。
- 植物の細胞に見られる、緑色の粒を何といいますか。
- 植物の細胞に見られる、不要物などを貯めるふくろを何といいますか。
- 植物の細胞に見られる、4より外側のじょうぶな膜を何といいますか。
- からだが1つの細胞だけで構成されている生物を何といいますか。
- からだが多くの細胞が集まって構成されている生物を何といいますか。
問題:一問一答「位置エネルギーと運動エネルギー」
- 他の物体を動かしたり、変形させたりする能力を何といいますか。
- 1の単位は?
- 1J(ジュール)とは、約100gの物体が何mの高さにあるときのエネルギーでしょう。
- 高いところにある物体がもつエネルギーを何といいますか。
- 4のエネルギーは、何と何に比例しますか。
- 運動している物体がもつエネルギーを何といいますか。
- 6のエネルギーは、何と何に比例しますか。
- 速さが2倍になると、6のエネルギーは何倍になりますか?。
- 4と6のエネルギーの和を何といいますか。
- 4と6のエネルギーの和は常に一定である、という法則を何といいますか。
問題:一問一答「物体の運動と速さ」
- 単位時間あたりに物体が移動した距離を何といいますか。
- ある距離を一定の速さで移動したと考えて求める速さを何といいますか。
- ある点を通過する、ごく短い時間に移動した距離から求める速さを何といいますか。
- 物体の速さを求める式は?
- 運動の記録に使われる、一定の時間間隔で紙に打点する装置を何といいますか。
- 運動の記録に使われる、一定の時間間隔で発光し撮影する装置を何といいますか。
- 速さが一定で、一直線上を進む運動を何といいますか。
- 7の運動のとき、移動距離は何に比例しますか。
- 斜面を下る物体には、重力により○○方向の力がはたらきます。
- 斜面を下る物体の速さは、何に比例しますか。
- 物体に力が働かないとき、静止している物体はいつまでも静止しようとし、運動している物体は等速直線運動を続けようとするという法則を何といいますか。
- 接触している物体の間で、かかっている力と反対方向に働く力のことを何といいますか。
問題:一問一答「エネルギー資源と科学技術」
- 石油・石炭・天然ガスなどの化石燃料を燃やしたときに発生する熱エネルギーを利用した発電方法を何といいますか。
- ダムなどに貯められた水を利用した発電方法を何といいますか。
- ウランなどの核分裂反応を利用した発電方法を何といいますか。
- 海洋の波が上下することを利用した発電方法を何といいますか。
- 火山などによる地熱を利用した発電方法を何といいますか。
- 天然の素材よりも優れた性質を持つ、人工的に開発された素材を何といいますか。
- 原料を精製し、より細かい粒子にして高温で焼き固めた、固い・軽い・さびないなどの特徴を持つ物質を何といいますか。
- スポーツ用品などに利用される、合成繊維などを高温で焼いて炭素かした、軽くて丈夫な物質を何といいますか。
- 特定の金属や物質を超低温に冷却したときに、電気抵抗が急激に0になる現象を利用した物質を何といいますか。
- 紙おむつなどに利用される、とても優れた吸水性をもつ物質を何といいますか。
問題:一問一答「熱エネルギーと電気エネルギー」
- 化学変化が起こったときに出入りするエネルギーを何といいますか。
- 化学変化の1つである燃焼が起こったときに発生する2つのエネルギーは何と何ですか。
- 酸とアルカリを混ぜ合わせて熱が生じる反応を何といいますか。
- 水酸化バリウムと塩化アンモニウムの反応では、塩化バリウムと水の他にもう1つ何が発生しますか。
- 4の反応は熱を発生しますか?熱を吸収しますか?
- 化学変化によって、電流を発生する装置を何といいますか。
- 水素と酸素を反応させて電流を発生する装置を何といいますか。
- 7の反応で、水素と酸素から生成される物質は何ですか。
- 7の反応と逆の、電気を用いて水素と酸素を生成する反応を何といいますか。
- うすい硫酸・銅・亜鉛を用いた電池を、開発した人の名前を使って何といいますか。
問題:一問一答「酸化と還元」
- 物質が酸素と化合する化学変化を何といいますか。
- 熱や光をともなう激しい酸化を何といいますか。
- 急激な温度上昇やとても強い光や大きな音をともなう、もっとも激しい酸化を何といいますか。
- 金属に起こるゆるやかな酸化を何といいますか。
- 有機物の燃焼により、炭素と酸素が化合してできる物質は何ですか。
- 有機物の燃焼により、水素と酸素が化合してできる物質は何ですか。
- 物質が燃焼すると、性質は変化する?変化しない?
- 物質が燃焼すると、質量は変化する?変化しない?
- 酸化物から酸素を取り除く化学変化を何といいますか。
- 還元の反応が起こっているときに、必ず起こっている対の化学反応は何ですか
問題:一問一答「自然環境と人間」
- 環境問題の1つである、地球温暖化の主な原因とされる気体は何ですか。
- 1の気体がもっている、熱を吸収しやすく放出しにくいはたらきを何といいますか。
- 環境問題の1つである、オゾン層の破壊の原因とされる物質は何ですか。
- オゾン層が破壊されると、太陽から地上にふりそそぐ何が増加しますか。
- 環境問題の1つである、強い酸性の雨を何といいますか。
- 5の雨の原因となる主な大気中の物質の1つは何ですか。
- 5の雨の原因となる主な大気中の物質はもう1つ何ですか。
問題:一問一答「食物連鎖」
- 自然界の生物どうしの「食べる・食べられる」というつながりを何といいますか。
- 1の出発点にあたる、光合成によって無機物から有機物を生産する生物を自然界の何といいますか。
- 2の生物は光合成ができる○○植物です。
- 自分では有機物を生産できず、他の動植物を食べることにより有機物を得ている生物を何といいますか。
- 食物連鎖での数量の関係は、出発点である緑色植物の数が最も多く、草食動物→肉食動物と進むに連れて数が減っていく○○○○○型になります。
- ある地域の生物の数量は、長期的に見ると一定に保たれる?保たれない?
- カビやキノコのなかまを何といいますか。
- 乳酸菌や納豆菌のような、とても小さな単細胞生物のなかまを何といいますか。
- 菌類・細菌類のような、自然界のなかで有機物を無機物に分解する生物を何といいますか。
- 菌類の体を構成する、細い糸状のものを何といいますか。
問題:一問一答「太陽系の惑星」
- 太陽に最も近く、月のようにクレーターがある惑星は?
- 太陽に2番目に近く、二酸化炭素の厚い気体におおわれている惑星は?
- 太陽に3番目に近く、水や大気のある惑星は?
- 太陽に4番目に近い赤い惑星は?
- 太陽系で最も大きな惑星は?
- 太陽系で2番目に大きな、リングが特徴的な惑星は?
- 自転軸と公転面が平行になっている太陽系の惑星は?
- 太陽系で最も遠くの惑星は?
- 地球より内側の軌道を公転している惑星を何といいますか。
- 地球より外側の軌道を公転している惑星を何といいますか。